ホーム > 各種ご案内 > 催し物のご案内 > 第28回土木鋼構造研究シンポジウムの開催について

第28回土木鋼構造研究シンポジウムの開催について

−JSSC鋼橋の構造性能と耐久性能研究委員会 最終成果報告−

開催趣旨

1995年度に「鋼構造研究・教育助成制度」を設け、以来、鋼構造に携わっておられる研究者を対象に研究助成事業を実施しており、毎年、研究成果ならびに関連テーマに関するご報告の場として「土木鋼構造研究シンポジウム」を開催しております。
第28回を迎える今回は、 鋼橋の構造性能と耐久性能に関する最新の技術動向の講演を予定しています。 基調講演では道路橋示方書の改定に向けた限界状態の検討について、特別講演では生成AI時代における構造工学の新展開に関する講演を予定しております。
ぜひ多くの皆様のご参加を賜りたく、ご案内いたします。

 

演題・講師

-基調講演- 「性能保証型インフラアセットマネジメントと道路構造物の技術基準」

  国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物研究部 道路構造物機能復旧研究官 玉越 隆史

「鋼橋の構造性能と耐久性能研究委員会 委員長挨拶」

  委員長   名古屋大学 大学院 教授 舘石 和雄

「構造性能研究部会 報告」−次ステップの構造性能評価技術の開発−

  部会主査  埼玉大学 大学院 教授 奥井 義昭

「疲労性能研究部会 報告」−鋼橋の疲労に対する耐久性向上と合理的な維持管理技術−

  部会主査  芝浦工業大学 工学部 教授 穴見 健吾

「腐食耐久性能研究部会 報告」−鋼橋の頑強な防食技術及び合理的な腐食診断と補修技術−

  部会主査  長岡技術科学大学 大学院 教授 岩崎 英治

-特別講演- 「生成AI時代における構造工学の新展開」

  東京大学 大学院 特任准教授 全 邦釘



日時

2025年3月3日(月) 13:30〜17:30(後日、オンデマンド配信を予定)

会場

@AP日本橋 F+Gルーム(定員200名)

  住所:東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント6F

 

Aライブ配信(@、A合わせて定員1000名)

・動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。

・リアルタイムでの質疑等は@の会場のみとなります。ご了承ください。

・Zoomウェビナーを予定しております。視聴および接続方法に関するお問い合わせはお受けいたしかねます。

・シンポジウム終了後、受講者にアンケート、質疑、CPDに関するご案内をメールにてご連絡いたします(3月4日予定)。

 

主催

一般社団法人 日本鉄鋼連盟

後援

一般社団法人 日本鋼構造協会一般社団法人 鋼管杭・鋼矢板技術協会公益社団法人 土木学会

公益社団法人 地盤工学会一般社団法人 日本建設業連合会一般社団法人 日本橋梁建設協会

 

※本シンポジウムは、土木学会CPDプログラムとして認定されています。
(認定番号:JSCE24-1621、単位数:3.2単位)

[@会場(AP日本橋)で参加]

土木学会以外の団体によるCPD承認のため「建設系CPD協議会加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」を希望される場合は、申請先の団体からCPD受講証明書を入手し、以下の手続きをお願いいたします。
1.当日、指定様式に基づくCPD受講証明書をご持参の方は、シンポジウム終了後に受付でお預かりいたします。
2.あるいは、CPD受講証明書に必要事項をご記入の上、3月10日(月)までに当連盟あてEメール(dobokushinpo@jisf.or.jp)でご提出ください。
3.ご提出いただきました証明書に当連盟で押印の上、後日メール(PDF)にて返送いたします。(当日会場での押印はできませんのでご了承ください)

 

[Aライブ配信で参加]

・CPD受講証明は、100文字以上の所見(学びや気付き)を提出いただき、受講していたことが確認できた方に発行いたします。途中での参加・退出は単位の取得をできない場合がございますので、あらかじめ御了承ください。所見のフォーム、提出期限等は3月4日(予定)に受講者にのみご連絡いたします。

・提出期限を過ぎますと受講証明書は発行いたしませんので、ご注意願います。

・受講証明書は提出期限日以降に順次発行いたします。メールにて送付いたしますが、お時間をいただく場合もありますのでご了承ください。

 

土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。

 

受講料

無料

申込締切

2025年2月14日(金)必着

申込方法

こちらのフォームよりお申込みください(受付中)

【会場での聴講をお申込みの方】

参加申込受付時に返信いたします確認メールを印刷し、当日会場受付にご提出ください。なお、2月下旬(予定)にZoom(no-reply@zoom.us)より、ライブ配信視聴用のURL等をご連絡いたします。会場での参加が困難となりました場合はライブ配信でご参加いただけます。

 

【ライブ配信をお申込みの方】

2月下旬(予定)にZoom(no-reply@zoom.us)より、視聴用のURL等をご連絡いたします。なお、会場申込への変更はできませんので、ご了承ください。

 

ご記入いただいた個人情報は、「当シンポジウム参加申し込みへのご連絡」および「次回シンポジウムに関するお知らせ」の他、当シンポジウムの運営管理の目的(講師等関係者への配付、参加者の確認等)にのみ利用させていただきます。その旨を同意いただいたうえで、お申込みください。

問合せ先

一般社団法人日本鉄鋼連盟 業務部 市場開発グループ
TEL:(03)3669-4815 FAX:(03)3667-0245 E-mail:dobokushinpo@jisf.or.jp

開催案内(プログラム)

PDFファイル

PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Reader(Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です。

ページの先頭へ