ホーム
>
業界の取り組み
>
鉄鋼製品と適用技術
>
建築
> 鋼構造のあゆみ
鋼構造のあゆみ
鋼構造のあゆみを取りまとめてみると、以下の通りです。
西暦
社会情勢
震災
鋼構造
技術
建築物
1868
明治維新
1871
旧造幣寮鋳造所(大阪)
1872
新橋駅
1885
上野駅
1891
ニコライ堂
1901
三井総本店
1904
日露戦争
1906
帝国図書館
1908
表慶館(上野)
1909
八幡製鉄所ロール工場
1911
帝国劇場
1914
第一次世界大戦
東京駅
1923
関東大震災(M7.9)
丸の内ビル
柔・剛構造論争
1927
三越本店
早稲田大学大隈記念講堂
1928
学士会館
日本橋白木屋
1930
東京劇場
1931
警視庁庁舎
東京株式取引所
1933
三陸地震津波
RC構造計算規準
日本劇場
1934
築地本願寺
1935
湯島聖堂
1936
国会議事堂
1941
太平洋戦争
鉄骨構造計算規準案
1946
南海地震
1947
日本国憲法施行
1948
福井地震(M7.3)
1950
建築基準法制定
1953
元日本相互銀行本店
1955
軽量形鋼
宮前小学校
1958
鋼管柱
1960
カラー鉄板
1961
ロールH形鋼
1962
高力ボルト
耐候性50キロ鋼
極厚H形鋼
銀座三愛
1964
東京オリンピック開催
新潟地震(M7.7)
高層建築技術指針
ホテルニューオータニ
1966
鉄鋼会館
1968
十勝沖地震(M7.9)
霞ヶ関三井ビル
1969
大型角形鋼管
1973
第一次石油ショック
1974
新宿住友ビル
新宿三井ビル
1975
大分県中部地震(M6.4)
1978
宮城沖地震(M7.4)
池袋サンシャインシティ
新宿野村ビル
1979
芦屋浜高層住宅
1981
神戸・ポートピア開幕
新耐震設計法
1985
免震構造
1986
限界状態設計基準
1988
東京ドーム
1989
ベルリンの壁崩壊
外法一定H形鋼
低降伏点鋼
幕張メッセ
1991
湾岸戦争勃発
東京都庁舎
1993
スチールハウス
横浜ランドマークタワー
梅田スカイビル
1994
SN鋼JIS化
1995
兵庫県南部地震(M7.2)
BCR,BCP(冷間成型角形鋼管)
1996
SA440(高性能590N級鋼材)
東京ビッグサイト
フジテレビ本社ビル
1997
東京国際フォーラム
大阪ドーム
ナゴヤドーム
1998
建築基準法改正
2001
国土交通省発足
米国同時多発テロ(9/11)
晴海トリトンスクエア
2003
イラク特別措置法成立
十勝沖地震
(M8.0)
三陸南地震
(M7.0)
六本木ヒルズ
2004
日本道路公団等民営化関係法施行法成立
新潟県中越地震(M5.9)
室町三井新館
ページの先頭へ
地球温暖化対策
水銀大気排出抑制の自主的取組
鉄鋼製品のLCA
鉄鋼製品と適用技術
防災
揮発性有機化合物(VOC)への取り組み
鉄鋼物流
日本鉄鋼標準物質(JSS)
日本鉄鋼連盟規格(JFS)
日本産業標準(JIS)
鉄鋼業界受賞事例
鋼構造のあゆみを取りまとめてみると、以下の通りです。
早稲田大学大隈記念講堂
日本橋白木屋
東京株式取引所
耐候性50キロ鋼
極厚H形鋼
新宿三井ビル
新宿野村ビル
低降伏点鋼
梅田スカイビル
フジテレビ本社ビル
大阪ドーム
ナゴヤドーム
米国同時多発テロ(9/11)
(M8.0)
三陸南地震
(M7.0)