ホーム > 業界の取り組み > 地球温暖化対策 > 鉄鋼業界の取り組み > グリーンスチール

鉄鋼業界の取り組み グリーンスチール 鉄鋼メーカーのCO2削減量を財源に削減証書を発行して、任意の製品に配分して証書と共に供給する方法です。

マスバランス方式(※)を適用したグリーンスチールとは

鉄鋼製造企業が、自ら計画し、追加コストを負担し、コミットした追加性(実際の排出削減)のあるプロジェクトによるGHG(Green House Gas 温室効果ガス)削減量又はCO2削減量を財源に削減証書を発行して、任意の製品に配分して証書と共に供給する方法です。マスバランス方式を適用したグリーンスチールを購入したお客様は、当該鉄鋼製品の組織レベル(スコープ3カテゴリー1)、製品レベルでの上流排出量の削減を主張するために証書を利用することが可能です。
鉄鋼材料は幅広い用途に使われ、現代社会に無くてはならない素材です。一方、鉄鋼製造プロセスでは多くの二酸化炭素が排出され、気候変動に関する議論の中では、削減が困難な(hard-to-abate)産業の典型例とされています。そのような中でも、国内外の幅広いお客様から、排出を低減させた鋼材に対する供給ニーズが高まっています。長く困難な鉄鋼産業の脱炭素移行期には、排出量の削減こそが何より重要です。そうした認識のもと、グリーンスチールを必要とするお客様に対して、排出の削減量を経済価値化するマスバランス方式を適用したグリーンスチールを供給することが、重要なソリューションとなります。
マスバランス方式を利用したグリーンスチールの提供に際しては、排出量や削減実績量の計算は各種ISO規格に準拠・参照します。また、第三者認証を得ることにより、透明性を担保の上、削減効果のダブルカウントを適切に防止いたします。

※ worldsteelガイドラインの分類に基づくマスバランス方式。(当連盟ガイドライン2章参照)

鉄鋼マスバランス方式の概要

本方法は、3つのステップから成っています。

  • 1 本方法を適用する特定の鋼材のGHG排出原単位を算定します。
  • 2 GHG排出削減プロジェクトを特定し、その削減実績量を確定します。
  • 3 確定した削減実績量を財源に削減証書を発行し、証書を添付した鋼材を供給します。
  • ※ いずれも、第三者認証により検証を受けることを要件としています

詳細は、「グリーンスチールに関するガイドライン」をご覧下さい。

グリーンスチールに関するガイドライン Version 3.1 (2025年4月)

実施報告:COP29ジャパンパビリオン日本鉄鋼連盟主催サイドイベント「鉄鋼の脱炭素化への道ーグリーントランジションに資するグリーンスチール」

マスバランス方式を適用したグリーンスチール事例

ページの先頭へ