ホーム
>
業界の取り組み
>
鉄鋼製品と適用技術
>
橋梁
> 大型橋梁と鋼材使用量
大型橋梁と鋼材使用量
プロジェクト名
所在地
完成年
上部工鋼重(t)
備考
若戸大橋
北九州市
1962
5,615
吊橋、橋長680m
中央支間367m
関門橋
福岡〜山口県
1973
27,300
吊橋、橋長1068m
中央支間712m
因島大橋
広島県
1983
30,200
吊橋、橋長1270m
中央支間770m
大鳴門橋
兵庫〜徳島県
1985
64,000
吊橋、橋長1629m
中央支間876m
名港大橋(西大橋)
名古屋市
1985
11,450
斜張橋、橋長758m
中央支間405m
瀬戸大橋
岡山〜香川県
1988
401,900
全長37.7kmのうち
橋梁部延長6.0km
下津井瀬戸大橋
岡山〜香川県
1988
64,200
吊橋、橋長1200m
中央支間940m
北備讃瀬戸大橋
香川県
1988
75,300
吊橋、橋長1611m
中央支間990m
南備讃瀬戸大橋
香川県
1988
85,100
吊橋、橋長1628m
中央支間1100m
横浜ベイブリッジ
横浜市
1989
55,000
斜張橋、橋長869m
中央支間460m
生口橋
広島県
1991
11,800
斜張橋、橋長790m
中央支間490m
レインボーブリッジ
東京都
1993
48,000
吊橋、橋長798m
中央支間570m
鶴見つばさ橋
横浜市
1994
38,000
斜張橋、橋長1020m
中央支間 510m
東京湾アクアライン
川崎〜木更津市
1997
60,600
総延長15.1km、
橋梁4.4km
明石海峡大橋
兵庫〜徳島県
1998
212,000
吊橋、橋長3911.1m
中央支間1990.8m
名港大橋(東大橋)
名古屋市
1998
21,800
斜張橋、橋長700m
中央支間410m
名港大橋(中央大橋)
名古屋市
1998
38,700
斜張橋、橋長1170m
中央支間590m
白鳥大橋
室蘭市
1998
23,500
吊橋、橋長1380m
中央径間720m
来島海峡大橋
愛媛県
1999
84,600
吊橋、橋長は960m
1515m、1570m
多々羅大橋
愛媛〜広島県
1999
37,000
吊橋、橋長1480m
中央径間890m
舞洲−夢洲連絡橋
大阪市
1999
27,000
浮体橋、橋長940m
基礎部は鋼管杭300本
第2名神高速道
・揖斐川橋
三重県
2001
7,640
エキストラドーズド橋
橋長1397m
第2名神高速道
・木曽川橋
三重〜愛知県
2001
6,400
エキストラドーズド橋
橋長1145m
ページの先頭へ
地球温暖化対策
水銀大気排出抑制の自主的取組
鉄鋼製品のLCA
鉄鋼製品と適用技術
防災
揮発性有機化合物(VOC)への取り組み
鉄鋼物流
日本鉄鋼標準物質(JSS)
日本鉄鋼連盟規格(JFS)
日本産業標準(JIS)
鉄鋼業界受賞事例
中央支間367m
中央支間712m
中央支間770m
中央支間876m
中央支間405m
橋梁部延長6.0km
中央支間940m
中央支間990m
中央支間1100m
中央支間460m
中央支間490m
中央支間570m
中央支間 510m
橋梁4.4km
中央支間1990.8m
中央支間410m
中央支間590m
中央径間720m
1515m、1570m
中央径間890m
基礎部は鋼管杭300本
・揖斐川橋
橋長1397m
・木曽川橋
橋長1145m