ホーム > 業界の取り組み > 鉄鋼製品と適用技術 > 橋梁 > 鋼橋と鋼材のあゆみ

鋼橋と鋼材のあゆみ

わが国最初の鉄の橋は1868年に長崎に建設されたくろがね橋です。
この橋をはじめ、初期の鉄の橋は鋼材を海外から輸入し建設されました。
その後、設計・製作が日本で行われるようになりましたが、国産の鉄が使用されたのは、十年後の1878年(明治11年)のことです。
ここでは黎明期(れいめいき)の鉄の橋と最新の高性能鋼を使用した鋼橋について、紹介します。

くろがね橋 1868年(慶応4年)

写真:くろがね橋

・日本で最初の鉄橋
・橋長21.8mの錬鉄桁橋
・長崎に建設された

八幡橋 1878年(明治11年)

写真:八幡橋

・旧弾正橋を東京深川八幡宮境内に移設し保存されている
・初の国産鉄の橋、橋長15.1m

天竜川橋梁 1888年(明治21年)

写真:天竜川橋梁

・交通博物館所蔵写真(使用に関しては同館の許可が必要)
・初めて鋼(はがね)を鉄道橋に使用

永代橋 1926年(大正15年)

写真:永代橋

・初めて鋼を道路橋に使用

清洲橋 1928年(昭和3年)

写真:清洲橋

その後の鋼橋のあゆみ

  • 1930年代 溶接橋のはじまり 1932年の今宿橋
  • 1951年 鈴橋 最初の合成桁
  • 1954年 中里橋 最初の鋼床版桁 橋長18.7m
  • 1955年 相模大橋 50キロ鋼を本格使用 橋長381m
  • 1959年 毛馬橋 最初の連続合成桁 橋長150m
  • 1964年 花輪こ道橋 はじめて80キロ鋼を採用した桁橋 橋長29.7m
  • 1967年 村中小橋、知多2号橋 最初の耐候性無塗装橋梁
  • 1974年 港大橋 80キロ鋼を本格使用
  • 1998年 明石海峡大橋 予熱低減型800Mpa鋼 1800Mpaのケーブル
参考文献 (社)日本橋梁建設協会 日本の橋 1994

ページの先頭へ